<
近世の武士について>の項で、<
父性の源泉 II>で纏めた戦国時代までの父性(国家統治能力)の源泉、
(1) 騎馬文化=中世武士思想のルーツ
(2) 乗船文化=武士思想の一側面
(3) 漢字文化=律令体制の確立
(4) 西洋文化=キリスト教と合理思想
において、徳川時代を通じ、次第に(1)が弱まり(3)が主流になったこと、「家(イエ)」システムが漸次機能不全に陥っていったことをみた。また、(2)と(4)は傍流としてそれなりに機能していたことを指摘した。(2)は特に関西において商業の思想的基盤として、(4)は長崎の出島を前線に蘭学として。
<
天道思想について>の項では、自然現象を天道として尊重する戦国時代までの「天道思想」を紹介。前回<
預治思想について>の項では、天道思想における自然現象としての天を、中国由来の天命に置き換えた信長の「預治思想」について論じ、“もし彼にもっと時間があったならば、(3)、(4)ばかりではなく、(1)と(2)をも含めたさらに「新しい思想」を考え出したかもしれない”と書いた。今回はこのことについて考えてみたい。
<預治思想について>の最後に次のように記した。“徳川幕府における預治思想は、天を信長の大陸的な「天命」から、列島内の「天皇」へと縮小したことになる。東アジア的スタンダード導入から鎖国政策への転換。その背景にはスペイン・ポルトガルからの(4)による脅威などがあったわけだが、そのことで、列島の(3)は再び神仏習合的世界観の下へ回帰したようだ。天道思想から辿れば、戦国時代→織豊時代→徳川時代において、列島の「天」は「自然現象」→「天命」→「天皇」と変遷していったことになる”。また、『夜間飛行』「
経営の落とし穴」でみたように、徳川幕府が天命を天皇へと縮小したのには、武をのさばらせると(秀吉の)海外侵略まで行ってしまうことへの反省もあったと思われる。
徳川幕府の崩壊と明治政府の限界、昭和の敗戦など、今に至るまでの列島史を踏まえ、後知恵的に理想的な信長の「新しい思想」を考えてみよう。まずこれまでの考察に基づいて(1)から(4)の問題点を簡潔に纏めてみる。
(1) 歯止めがないと武の暴走が起こりうる
(2) 海外との交易がないと活用範囲が広がらない
(3) 過度の官僚主義はベンチャー魂を失わせる
(4) 排他的宗教は(1)から(3)と並び立たない
次に利点を挙げてみよう。
(1) 棟梁としての統治能力
(2) 自由で闊達な行動力
(3) 真面目な行政手腕
(4) 科学的発展と世界標準の考え方
(1)から(4)の問題点を抑え、利点を活用し、それぞれの力をバランスよく発揮させることが「新しい思想」に求められる。(1)から(3)を捨てて全面的に(4)に頼る手もあるが、そうするには(言語なども対応しなければならず)無理が大きすぎる。たとえば次のような考え方はどうか。
(1) 天命を「民意」と結びつけることで武の暴走を抑える
(2) 鎖国をせずに交易を拡大する
(3) 棟梁の統治下で手堅い行政を遂行する
(4) キリスト教を非排他的宗教として神仏儒と等しく扱う
(1)では「民意」を上手く掬い上げる為に士農工商各層代表の選出や、効率向上の為に地方分権を推し進める。「家(イエ)」システムを導入する。(2)では列島侵略に対する防衛力の強化、交易ルールの整備などが必要。(3)では法の整備を進める。中央政府と地方政府の役割分担も定めなければならない。(4)では科学を発展させ、世界標準の考え方に基づいた外交を展開する。キリスト教については『夜間飛行』「
教義と信仰」で述べた教義と信仰の分離が必要となる。
勿論すべて後知恵だが、信長にもっと時間があったならば、安土城を拠点として、このようなところまで列島の父性(国家統治能力)を高めることができたのではないだろうか。この中で発想転換が一番難しいのは「天命」=「民意」とすることだろうか。この場合、「預治」とは「民意を預かり治める」という意味になる。世界標準の考え方と突き合わせれば、やがて四民平等の発想も出てくる。「家(イエ)」システムに手を加えれば、西洋並みの個人の自立にも対応できる筈だ。戦国時代までの天道思想を深めて、「天道」=「自然現象」=「民意」といった展開を考える者はいなかっただろうか。人間も自然の一部なのだから誰か考え付いていても良さそうなものだが。さらに研究してみたい。